7月夏休み!夏期講習!!【多賀先生より】
2025年07月01日
星伸スクール津本部校校長・鈴鹿白子校校長の多賀健介と申します。
早くも7月を迎えました。もう1学期も終了です。
生徒のみんなにはお楽しみの夏休みがもう少し、という時期になってきました。
夏休み期間、塾と言えば、そうです「夏期講習」です。
中3生は部活を引退し、いよいよ受験勉強に集中するタイミングです。
よく「今からで間に合いますか?」とご質問をされますが、
私は「やる気と正しい勉強法さえあれば、いつからでも間に合います!」とお答えします。
実際、毎年7月8月の受験勉強の成果、8月末に受けてもらう模試で、ハッキリと結果に出ます。
中3受験生に関わらず、どの学年のお子様にも、
夏休み期間の勉強、夏期講習や自宅での勉強をするに当たって大切なことが「3つ」あります。
⓵勉強の習慣をつけられるかどうかで、今後の勉強量が大きく変わります!
⓶これまでの学年の復習をするチャンスです!
⓷2学期の予習をしておくことで、得意教科はさらに伸ばす&苦手教科の苦手意識を払拭!
この3つです。
受験生の受験勉強もこの3つが当てはまります。
⓵勉強の習慣をつけられるかどうかで、今後の勉強量が大きく変わります!
英語・数学(算数)・国語・理科・社会、学校で普段勉強している時間って、どれくらいありますか?
学校で過ごしている時間、すべてを勉強で使っているわけではありませんが、
最低でも毎日3時間~4時間は主要5教科の勉強は学校でしています。
毎日、英数国理社を3時間勉強できるかどうか、私は無理です…。
ですが、そこで少しでも勉強習慣をつけて、「この時間は勉強する」という時間が取れたらどうでしょうか?
保護者の皆様は、お子様の明るい未来が見えたのではないでしょうか。私にははっきりと見えました!
勉強習慣をつけるため、夏期講習はおススメです。
内容ももちろん大切ですが、「この時間は勉強する」という決まった時間を確保する、それが習慣への第一歩です。
中3受験生だけでなく、小学校高学年のお子様も、中1・中2のお子様も、当てはまります。
習慣化の夏、できたら最高だと思います!
⓶これまでの学年の復習をするチャンスです!
こちらも、お子様によって得意教科・不得意教科が違いますので、
英数国理社、どの教科を復習するかを、まず決めてもらいたいです。
英語や数学(算数)は、現在の学年の復習だけでなく、前学年やそれより前に戻ることで、より効果を発揮する場合があります。
いわゆる「さかのぼり学習」というものです。
動画でももちろんできます。
ですが、ここは夏期個別指導講習で、お子様に合ったカリキュラムで、しっかりと質問できる環境がより効果的だと思います。
中1・中2のお子様は、1学期の復習をしておくことで、2学期最初のテスト(宿題テスト・実力テスト)で高得点が取れます。
そこから「イケる!」となる生徒、たくさん見てきました!
復習するなら、学校が進まない、そして期間の長い夏休みが、大きなチャンスです!
⓷2学期の予習をしておくことで、得意教科はさらに伸ばす&苦手教科の苦手意識を払拭!
2学期の予習、どうしても「勉強=苦手分野の克服」というイメージがあるため、なかなか自分では手を付けられないところです。
ですが、これも保護者の皆様、想像して下さい。
得意教科の2学期の予習をして、すでに学校内容を知っている状態で余裕をもって授業を受けるお子様。
苦手教科の2学期の予習をして、「これ知っている」「予習したことが出てる」と喜ぶお子様。
長い夏休みだからこそ、学習内容が盛り沢山な2学期を前にした今だからこそ、
「2学期の予習」はお子様にとって重要な勉強内容です!
実際に中2数学で「1次関数の予習」をした生徒、中1の比例・反比例も理解できて、数学の苦手意識が減りました。
そして2学期の中間テストで良い点数が取れて、その生徒は津高校に合格してくれました!
これは理想的すぎるかもしれませんが、事実です。
英語や数学、復習も大切ですが予習することで、「これならできる」という意識を生むことがあります。
そうなれば、お子様の未来はより良い方に向いていきます。
夏休み、夏期講習を星伸スクールではグループ指導講習・個別指導講習の両方をご用意しています。
学習内容や勉強したい教科、また通える曜日や日時やご予算に応じて、様々な選択肢をご提供いたします。
星伸スクールに来て頂ければ、このブログ内容を、現実のものにさせます!
全力でお子様を指導させていただきます!
カンタンお問い合わせ
月〜土:13時30分〜19時(祝日除く)